
こどもとおとなの性教育
性とは「いのち」についてを考えること。どれが良いことでどれが悪いことか、自分の外側から強制されるのではなく、自ら納得するまで考えていくことが本質的に必要な類のこことだと思います。性についてをひた隠しにするのではなく、話し合える土台をつくるため、お父さん、お母さんやこどもたち、みんなに向けた講座です。

ソーイング部
春だー!!
スタジオのチューリップもちょっとずつ芽をだしてるよ。
春はやっぱりワクワク、みんながおきて、活動し出す季節
わたしたちもげんきに新学期突入ソーイングだー!!
※今回は既存部員でいっぱいのため、新入部員募集はありません。
空きがでたら随時おしらせするのでインスタグラムよりcheckしてね!

本うるしの金継ぎ教室
接着剤や樹脂などを用いずに昔から用いられてきた天然漆(うるし)のみでできる金継ぎ。無理なく楽しく、本格的に金継ぎできる方法を、金継ぎ師の山下裕子さんに教えていただきます。

こども哲学
なにをはなしてもいいし、まちがえたっていい。じぶんの意見を言って、ひとの意見をきく。じゆうにかんがえ、てつがくしよう。西東京市の田無とひばりヶ丘の間にある茅スタジオで、幼児〜小学3年生程度までを対象とした「こども哲学」を月1ペースで開催しています。

おとな哲学
何を話してもいいし、何も話さなくてもいい。
西東京市の田無でやっている哲学対話、おとな編です。「哲学をする」というのは、答えを求める行為というよりも、ヒントを探す行為のような気がしています。何のヒントなのかということすらも、その人次第。哲学書を一冊も読んだことがなくても良いのです。ビール片手にふしぎを持ち寄ってみませんか。

本うるしの金継ぎ教室
接着剤や樹脂などを用いずに昔から用いられてきた天然漆(うるし)のみでできる金継ぎ。無理なく楽しく、本格的に金継ぎできる方法を、金継ぎ師の山下裕子さんに教えていただきます。

ふつうにとる写真館
ふつうに撮りたいなぁとおもう
ひとには必ずいいところもあるし、ちがうところもある
本人が気づかないまま輝いているうつくしいところもあるし、隠しているけど滲み出ている部分もある
ふつうに撮ったら、たぶんその両方がうつる
それが仕事で求められることとまったく別のことなのもわかってる
「よく撮る」の一歩手前にある、初期衝動のようなもの
そういうふうに、ふつうに撮りたいなぁと最近すごく思う

ソーイング部
春だー!!
スタジオのチューリップもちょっとずつ芽をだしてるよ。
春はやっぱりワクワク、みんながおきて、活動し出す季節
わたしたちもげんきに新学期突入ソーイングだー!!
※今回は既存部員でいっぱいのため、新入部員募集はありません。
空きがでたら随時おしらせするのでインスタグラムよりcheckしてね!

ふつうにとる写真館
ふつうに撮りたいなぁとおもう
ひとには必ずいいところもあるし、ちがうところもある
本人が気づかないまま輝いているうつくしいところもあるし、隠しているけど滲み出ている部分もある
ふつうに撮ったら、たぶんその両方がうつる
それが仕事で求められることとまったく別のことなのもわかってる
「よく撮る」の一歩手前にある、初期衝動のようなもの
そういうふうに、ふつうに撮りたいなぁと最近すごく思う

本うるしの金継ぎ教室
接着剤や樹脂などを用いずに昔から用いられてきた天然漆(うるし)のみでできる金継ぎ。無理なく楽しく、本格的に金継ぎできる方法を、金継ぎ師の山下裕子さんに教えていただきます。

おとな哲学
何を話してもいいし、何も話さなくてもいい。
西東京市の田無でやっている哲学対話、おとな編です。「哲学をする」というのは、答えを求める行為というよりも、ヒントを探す行為のような気がしています。何のヒントなのかということすらも、その人次第。哲学書を一冊も読んだことがなくても良いのです。ビール片手にふしぎを持ち寄ってみませんか。

キッズフリマ&ナーフ射的
「おとなからもらう」だけじゃなく、「じぶんでじぶんのお金をかせぐ」をしてみたらどうだろう?全部がおとな主体じゃなくてもいいんじゃない?
というところからスタートした、こども達によるこども達のためのキッズフリマ。
●こどもが自分で何を売るか決めて、何かを売ってみる。
●ねだんも自分で決める。
●こども達のもうけはぜんぶこども達のもの。
●お金でこうかんする以外の方法も、あるかもよ。
●お金のかんりは自分(+かぞく)でやろう。
というのがおおまかなルール。
今年も駄菓子の日に参戦することになりました!
總持寺か、田無神社のどちらかにいます。遊びにきてね!


こども哲学
なにをはなしてもいいし、まちがえたっていい。じぶんの意見を言って、ひとの意見をきく。じゆうにかんがえ、てつがくしよう。西東京市の田無とひばりヶ丘の間にある茅スタジオで、幼児〜小学3年生程度までを対象とした「こども哲学」を月1ペースで開催しています。

本うるしの金継ぎ教室
接着剤や樹脂などを用いずに昔から用いられてきた天然漆(うるし)のみでできる金継ぎ。無理なく楽しく、本格的に金継ぎできる方法を、金継ぎ師の山下裕子さんに教えていただきます。

みんなで着付けの練習会
自分たちでもっと気軽に着物を着られるようになったらいいな!と、みんなで着付けを練習しあう会をやってみることにしました。
卒業式などで着物を着てみようとされている方もまだ間に合うかも!
ちゃんとしたとこに着る服を考えるのめんどくさい方も着物って実はおすすめです。。。あと、おうちに着物が眠っているという方もぜひ!

ソーイング部
鬼はーそと 福はーうち!
はっ、、、鬼、、、鬼が可哀想じゃないか!!
鬼だって友達が欲しいんだ!!
ピューロランドのカワイイ歌舞伎で鬼がそう言ってたよ
確かに。。。
そんな鬼もうちのソーイング部きたらきっと仲良くできると思う
みんな仲良くなれる、そんな部活がしたいです!
いっしょにものをつくればともだちになれる
だからレッツソーイング!

おとな哲学
何を話してもいいし、何も話さなくてもいい。
西東京市の田無でやっている哲学対話、おとな編です。「哲学をする」というのは、答えを求める行為というよりも、ヒントを探す行為のような気がしています。何のヒントなのかということすらも、その人次第。哲学書を一冊も読んだことがなくても良いのです。ビール片手にふしぎを持ち寄ってみませんか。

みそ会
こんにちは、茅スタジオのもんちゃんです。お味噌作りの会をやる! おうちのおみそはずっと自分でつくってるんだけど、ひとりでやると大変だし、みんなでやると早いよ〜 やってみたい方ご一緒にどうぞ!大豆500gで、でかい水のペットボトル一個分くらいできます。

本うるしの金継ぎ教室
接着剤や樹脂などを用いずに昔から用いられてきた天然漆(うるし)のみでできる金継ぎ。無理なく楽しく、本格的に金継ぎできる方法を、金継ぎ師の山下裕子さんに教えていただきます。

こども哲学
なにをはなしてもいいし、まちがえたっていい。じぶんの意見を言って、ひとの意見をきく。じゆうにかんがえ、てつがくしよう。茅スタジオ (西東京市西原町) の幼児〜小学3年生程度までを対象とした「こども哲学」は、月1ペースで開催しています。
「こども哲学」では「かんがえる」につながるレクリエーションが毎回あるのが特徴です。遊び、考え、遊ぶ。その流れの中でじぶんの気持ちを言葉にしたり、みんなの話を聞いたりという対話につなげていきます。

お正月飾りをつくる会
あっという間に今年もおわり、来年はどんなことがあるだろー??
一年のはじまり、来年のしめ縄飾りは思いのままに自分だけのお飾りをつくってみませんか?
こどももおとなも大歓迎、みんな自由にやってみよう!
詳細はこちらから ↓

本うるしの金継ぎ教室
接着剤や樹脂などを用いずに昔から用いられてきた天然漆(うるし)のみでできる金継ぎ。無理なく楽しく、本格的に金継ぎできる方法を、金継ぎ師の山下裕子さんに教えていただきます。


おとな哲学
何を話してもいいし、何も話さなくてもいい。
西東京市の田無でやっている哲学対話、おとな編です。「哲学をする」というのは、答えを求める行為というよりも、ヒントを探す行為のような気がしています。何のヒントなのかということすらも、その人次第。哲学書を一冊も読んだことがなくても良いのです。ビール片手にふしぎを持ち寄ってみませんか。

茅スタジオの文化祭
茅スタジオ3周年を記念して「茅スタジオの文化祭」を行います!期間中はさまざまなゲストをお呼びして連日イベントを行い、茅スタジオの部活動展示も行います。ゲスト:mibunkaの吉田尚平さん(おとな哲学)、megeの内田麻衣さん(ワークショップ)

ソーイング部
あっ カマキリが路上で戦っている!!
これは、、秋の気配だな!
秋の気配めっちゃうれしい~
みんなはげんきにしていますか?
もう暑いのあきたし、そろそろ厚手のワンピースなんかつくっちゃったりして、
おいしい紅茶とか淹れちゃって、冬場に大事に着たりしてみたい~
そんなゆとりがほしいあなたはレッツソーイング!

たき火会
一方的になにかを消費するのではなく
教えてもらったとおりに動くのでもなく
旅する料理人の三上奈緒さんと、奈良山園のみなさんと
みんなで「つくる」をする場が、たき火会です。
大人もこどもも、共に火を囲み、ひとつの食卓をつくりませんか

本うるしの金継ぎ教室
接着剤や樹脂などを用いずに昔から用いられてきた天然漆(うるし)のみでできる金継ぎ。無理なく楽しく、本格的に金継ぎできる方法を、金継ぎ師の山下裕子さんに教えていただきます。

おとな哲学
何を話してもいいし、何も話さなくてもいい。
西東京市の田無でやっている哲学対話、おとな編です。「哲学をする」というのは、答えを求める行為というよりも、ヒントを探す行為のような気がしています。何のヒントなのかということすらも、その人次第。哲学書を一冊も読んだことがなくても良いのです。ビール片手にふしぎを持ち寄ってみませんか。

こどもてつがく
なにをはなしてもいいし、まちがえたっていい。じぶんの意見を言って、ひとの意見をきく。じゆうにかんがえ、てつがくしよう。茅スタジオ (西東京市西原町) の幼児〜小学3年生程度までを対象とした「こども哲学」は、月1ペースで開催しています。
「こども哲学」では「かんがえる」につながるレクリエーションが毎回あるのが特徴です。遊び、考え、遊ぶ。その流れの中でじぶんの気持ちを言葉にしたり、みんなの話を聞いたりという対話につなげていきます。


ソーイング部
あっ カマキリが路上で戦っている!!
これは、、秋の気配だな!
秋の気配めっちゃうれしい~
みんなはげんきにしていますか?
もう暑いのあきたし、そろそろ厚手のワンピースなんかつくっちゃったりして、
おいしい紅茶とか淹れちゃって、冬場に大事に着たりしてみたい~
そんなゆとりがほしいあなたはレッツソーイング!

幻展
茅スタジオでは、写真家・中村紋子の写真や未発表映像の作品群を展示いたします。
本展は、中村の幼少期よりつづく世界の見え方をたちあげる実験的な展示であり、次作品 < 無明 > へとつながる現地点です。
幻のような3日間の夜をどうぞお楽しみください。

本うるしの金継ぎ教室
接着剤や樹脂などを用いずに昔から用いられてきた天然漆(うるし)のみでできる金継ぎ。無理なく楽しく、本格的に金継ぎできる方法を、金継ぎ師の山下裕子さんに教えていただきます。

はづあゆ子展
茅スタジオでは、人形作家・波津あゆ子の個展を初開催いたします。
幼少期から人形をつくり始め、個人的な蒐集とあわせ膨大な数の人形に囲まれながら育った彼女は大学卒業後に洋裁を本格的に学びはじめ、その技術を人形に注ぎこむことで、現在の独創的な人形が形作られていきます。
本展では新作人形の発表とともに、人形の個人受注もお受けいたします。
波津あゆ子がつくりつづける「人形」を描く本展、どうぞご期待ください。